気温がぐんぐん上がる夏。この時季、体調を崩す大きな原因に過剰な冷房があげられます。
気温の高い室外と、冷房のきいた室内の温度差が、自律神経にストレスをかけてバランスを崩してしまうのです。
冷房の影響を受けるもの
冷房の設定温度が低すぎると、末梢の血液循環が悪くなってしまいます。さらに、体温調節に重要な役割を果たす自律神経は冷えすぎることが刺激になってバランスを崩してしまいます。
自律神経のバランスが崩れると全身に様々な症状が現れる悪循環に陥ってしまい、重度になると「冷房病」と呼ばれる状態になってしまうので、冷え性でなくても室温管理には十分な注意が必要です。
「冷え」の影響:末梢の血液循環が悪くなることで起こる変化
冷たい室温の影響で、まず現れる症状は「手足や腰の冷え」。末梢の血液循環が悪くなることで起こると考えられます。
この状態は、末梢で生まれた疲労物質(乳酸)が筋肉にたまって「肩こり」につながったり、水分の代謝が悪くなることで「むくみ」を引き起こすこともあると考えられています。
「冷え」の影響:自律神経のバランスが崩れることで起こる変化
自律神経のバランスが崩れると、全身に様々な形で症状が現れます。
「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなり、高じると不眠の他、内蔵の機能低下による食欲不振が現れたり、免疫力が低下することで風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状を悪くすることもあります。
また、自律神経をコントロールする視床下部は女性ホルモンを分泌する器官でもあるため、夏の「冷え」の影響で自律神経のバランスが崩れてしまうと、月経不順や月経痛につながることもあります。
おすすめの対応&対策
★室温は適温にする
オフィスなどではなかなか難しいかもしれませんが、可能であれば室内は適温と言われる「27~28度」に抑え、冷やしすぎないように温度管理します。全体空調のときは、温度計でしっかりと室温管理するのがお勧め。
人によって温度感覚はかなり違うので、「冷え」を感じる場合は服や下着などで保温し、特におなかや腰周りを冷やさないよう気をつけます。
★適度な運動を心がける
体を動かすことで発生する熱は意外に体を温めてくれるもの。滞った血液循環を改善するためにも適度な運動はお勧めです。
★締め付けるような靴、服は避ける
血液の循環が悪くなりやすい環境の下で、さらに血液の循環を妨げるような要素は避けたほうがいいでしょう。
★半身浴や足浴で体を温める
40度以下のぬるめの温度でゆっくり入浴するのがお勧めです。入浴は血行をよくすることはもちろんですが、汗をかくことで自律神経の働きを改善が期待できます。
★体を温める食品をとり入れる
ショウガ、七味唐辛子、大葉、ニンニク、白ネギ、シナモンなど体を温める食品をとり入れることで、「冷え」の改善を期待することができます。